略語は使い勝手がいいけれど、だんだん印象が変わってくる・・・
長い言葉を短い言葉にする略語。
私も普段、何気なくいろいろ使っています。
スマホ
ガラケー
パワポ
コピペ
コスパ
アポ
ベスポジ
ドラ1
ジャイキリ
等々。
話したり書いたりする時に、略語は非常に使い勝手がいいのは確かなのですが、意味合いというか、印象がネガティブになってくる言葉もあるので、一長一短だなと感じます。
使い方の問題なのか、それとも受け取る自分の問題なのか(苦笑)。
なんかネガティブな感じがする…
たとえば、「リストラ」。
本来は「リストラクチャリング(restructuring)」という再構築を意味する言葉なのですが、「リストラ」と言うと人員削減という意味合いにしか聞こえません…。
(人員削減の場合には「レイオフ」でもいいじゃんと思ったけれど、レイオフは一時解雇のような再雇用を踏まえた一時的なものなので、ちょっと意味合いが違ってきます)
それと、「コスパ」。
本来の「コストパフォーマンス」と意味自体に違いはないのですが、「コスパがいい(悪い)」と言われると、なんか安っぽく聞こえます(笑)。
「コピペ」も。
「コピー&ペースト」だと、ちょっとだけテクニカルな感じがするけれど、「コピペ」になると「パクり」みたいな印象(笑)。
書いていて、受け取る自分の問題のような気がしてきました……(苦笑)
意味合いや印象の違いを少し意識して使ってみる
自分だけの問題なのかもしれないので別にいいのかもしれないですが(苦笑)、意味合いや印象が変わってくる略語は、意識的に使い分けてみようかなと思いました。
カタカナ言葉ではなく、日本語で言えば本来の意味で伝えられるような気もします。それも含めて。
ブログでもそうしようと思います。
もう「ジャイキリ」とか書きません。なんか安っぽい響きなので(笑)。
あ。「ブログ」も「ウェブログ」の略語でしたね(笑)。
書いた人

-
スポーツをするのも見るのも好きなマルチスポーツプレイングマニア。
見る方では、海外サッカー、マラソン、トライアスロン、格闘技全般、NBA、ラグビーが主な守備範囲。サブ3.5を目指す現役サブ4ランナー。東京マラソンは13年連続ハズレで出走経験なし…。
BlackBerryとOAKLEYサングラスを愛用。
公認会計士 税理士
>>>詳しいプロフィール
最近書いた記事
- 2019.12.04ランニング、マラソンレース前に「どう走るか」を考えるのがレースの楽しみの一つ
- 2019.12.03ランニング、マラソン10000mで東京オリンピックを目指すことにしたファラーに言いたいこと
- 2019.12.02ボクシングゾラニ・テテのKO負けが再確認させてくれること
- 2019.11.29NBAルカ・ドンチッチは数年後にはNBAトッププレーヤーになっているかもしれない。いや、なるね!