スマートリングを使い始めて50日ちょっと。選択を誤ったかもしれない(苦笑)

日常の出来事,アイテム

以前、睡眠や活動量のデータ把握のためにFitbitのデバイスを使用していたのですが、ネットの記事などを見ていると、買収したGoogleの意向(?)で近々Fitbitの製品もブランドもなくなる方向のようです…。
(すでにFitbit製品の販売はほぼ終了しており、今後GoogleはPixelブランドを前面に押し出すようです)

 

じゃあ代わりになるもの……ということで、スマートリングを購入して使用を始めました。

50日ちょっと経過しましたが、私が購入したデバイスは、私には「う~ん…」という感じです(苦笑)。

 

 

スマートリングは以前から気になっていた

スマートリング自体はけっこう前から発売されていて、私自身も

 

「へぇ、そんなのがあるんだ。指に装着するんだったら、あんまり邪魔にならなさそうだしいいかも」

 

と思っていました。

 

しかし一方で、

 

「まだ出始めだからなぁ。もう少し経って、使っている人のレビューが出たり、もうちょい進化したり精度が上がってきたら買おうかな」

 

と思っていました。

 

そんなわけでFitbitを使用していた頃はちょっと気になりつつも、購入は見合わせていました。

 

数ある中から選んだ基準

しかし、上述のとおりFitbitは終了。

代わりになるデバイスが必要に(欲しく)なり、スマートリングにしようかな、となったのです。

 

スマートリングのラインナップを見てみると、まあまあブランドがあることを知りました。

ざっと把握したところを挙げると、

 

・Oura Ring
・RINGCONN
・Samsung Galaxy Ring
・SOXAI Ring
・Amazfit Helio Ring
・b.ring
・issin「スマートリカバリーリング」

 

といった感じです。

 

この中で以前から知っていたのはOura Ringでした。

なので、Oura Ringにしようかなと思っていたのですが、すぐに撤回しました。

 

 

データを見るためのアプリにサブスクなんてありえない!

 

「デバイス(リング)そのものはタダで、バージョンアップする都度交換します。だからサブスクなんです」なら分かります。

でも、「デバイスは5万円ちょっとです。アプリ使うには毎月999円です。デバイスがバージョンアップされたら別途買ってくださいね」はイヤだなと。

 

デバイスは購入するとしても、アプリは普通に無料で使いたい。サブスクという名の固定費化はイヤだ。

これを選択の基準にしました。

 

で、次に考えたのが、日本製かどうか。

海外の方が開発が先行していて、能力も高いのかもしれません。でも、日本製の方が製品の不具合(いわゆる初期不良、ハズレ品)が少なさそうだし、アフターフォローや対応がいいんじゃないかなぁ…という勝手なイメージ(思い込み?)があり、そうしました。

 

これで「SOXAI Ring」と「スマートリカバリーリング」にの二択に絞られました(笑)。

 

で、どっちがいいのかよく分からなかったので(苦笑)、初めてということもあり、ちょっとだけ価格が安い「スマートリカバリーリング」にしてみました。

 

使い始めて50日ちょっと。不満が…

これはスマートリング全般に言えることだと思いますが、いわゆる指輪と比べてスマートリングはちょっとだけ厚みがあります。

なので、使い始めた当初は装着した状態に違和感が少しありました。

が、これは1週間ほどで慣れました。

 

で、ここからは使用中の「スマートリカバリーリング」固有のことかもしれないですが、不満が3つあります。

 

1.データを計測してくれない時間帯がたまにある

夜中の睡眠中にあるのですが、たま~に(10日に1回ぐらい)3時間ぐらいデータを計測してくれない時間帯があったりします。

アプリ上もブランク状態。

 

このブランク状態の時間は(当然ですが)睡眠時間としてカウントしてくれないので、睡眠データが超少なく計測されます。

私自身はガッツリよく寝ていたのにアプリ上では少ない睡眠になっているので、アプリによるアドバイスもおかしなことになります…。

 

サポートに問い合わせてみても、「ちゃんと指にはまっていないと計測できませんよ」ぐらいの返答しかありません…。

指にしっかりはめて寝て、起きた時も同じ状態なのですが…。

 

たまに発生する程度だし、他ブランドのスマートリングの状況がよく分からないので

「しゃあないかな。こんなもんなのかな」

ぐらいに思うようにしていますが、平均睡眠時間などもおかしくなってしまうのでちょっとなぁ…と思っています。

 

2.ア、アプリが…

私が購入前に各メーカーがどんなアプリなのかをちゃんとリサーチして選ぶべきでしたが、アプリのおこちゃま向け感がハンパなくてイマイチです…(苦笑)。

 

 

このアプリの中でスイカゲームができたり、キャラクターの提案通りに何かやってみたらポイントがゲットできたり…といったものがあるのですが、全然興味ないっす(苦笑)。

アプリの中にワンポイントアドバイス的なコラムがあるのですが、あまりに一般的なもので「そんなん知っとるわ!」という感じです(苦笑)。

 

アプリでは、睡眠時間と質がどうかとか、HRV(心拍変動)とか血中酸素濃度とか心拍数とか歩数とか、そういった数値がどうなっているかが確かめられれば十分なのに、余計な(と言っては失礼か…)エンタメがあるのがどうも…。

選択を誤ったのかな、と思った次第です(苦笑)。

 

3.「最大7日間」???

3つ目はバッテリーのもちです。

 

サイトなどには稼働時間として

「最大7日間   ※使用環境により変動」

とあります。

 

が、私の使用環境が特殊なのか(そんなことないと思うけど…)、私が使用しているとフル充電状態(100%)から2日ほどでバッテリー残量が50%を切ります。

個人的な感覚では3日が限界じゃないかなと思っています。

購入当初は「週に1回充電すればいいんだ」と思っていましたが、全然そうはいかず「う~ん」という感じです。

 

その代わり充電は非常に速く、毎回お風呂に入っている間に充電をすれば毎日問題なく使用できそうです。

ただ、数日間の旅行の時などは充電キットも持って行かなければならないだろうなと。

他のスマートリングがどんな感じかよく分からないけれど、ちょっとそこは残念です。

 

これも学習

あまりよく吟味せずに選んでしまいましたが、正直自分のニーズとはズレていたなぁという感じです。

もう少しよく調べて買わないといけないなと思うのと同時に、「初めてのモノはこういうこともありうるし、学習しないとな」と思いました。

 

買ったモノすべてが「当たり」とは限らないし、「ハズレ」だった場合、それをどう今後に生かすかが大事だなと。

ランニングシューズにも言えます(笑)。

 

しばらくはこれを使い続けてみて、次はもうちょっと慎重に選ぼうと思います。

 

 

 

 

 

書いた人

ダイ
ダイ
スポーツを見るのも好きなトレーニングジャンキー。サブ3.5を目指す(あと2分ちょっと…)自称中級市民ランナー。
見る方では、海外サッカー、マラソン、トライアスロン、格闘技全般、NBA、ラグビーが主な守備範囲。テニスもMLBも陸上競技も好き。
公認会計士 税理士
>>>詳しいプロフィール