どんなことでも「ストップ」のタイミングは難しい…
ボクシングやMMAでは、試合を止める権利があるのはレフェリーとセコンドに限られています(選手が自ら「まいった」するケースもあるけれど、最終的に止めるのはレフェリーということで…)
大げさかもしれないけれど、「選手の命を預かっている」とも言えるわけで、試合を止めるのにも止めないのにも勇気が要ります。
それだけに止めるタイミングは非常に難しいです……
早すぎても、遅すぎてもいけない
レフェリーもセコンドも、試合を止めるタイミングは早すぎても遅すぎてもいけません。
止めるのが早い場合は、観客からも選手からも
「まだやれるじゃん!」
「なんで止めちゃうんだよ~!」
といった不満やクレームが噴出します。
レフェリーもセコンドも苦渋の決断です。
特にセコンドは、選手からの信頼を受けてタオル投入の判断を任されています。止めるのが早すぎてしまうことで、選手との信頼関係に亀裂が生じる可能性だってなきにしもあらずです。
遅すぎても問題です。
というか、選手の選手生命や「生命」そのものにも関わってくるので重大です。
打撃を受けている場合は、ストップしない限り、更なるダメージの蓄積を許してしまうことになります。
ボクシングやMMAでは頭部への打撃が非常に多いので、脳にダメージが残ってしまう危険もあります。
関節技や絞め技でも危険です。
関節技だと骨折の危険もあるし、さらに言えば腱や靭帯にもダメージを受けて回復に時間がかかったり、ヘタすれば後遺症が残る可能性もあります。
絞め技でも、落ちている(失神している)状態なのにすぐに止めないでいると、脳細胞の低酸素状態が長時間つづくことになり、脳細胞へのダメージが深刻になります。
早すぎても遅すぎてもダメなだけに、止めるタイミングは非常に難しいです……
昨日の試合は何とも言えない…
昨日のボクシングWBCバンタム級タイトルマッチ(山中選手の試合)を見て改めてそう感じました。
タオル投入のタイミングについて「早い」という意見もありましたが、昨日の試合に関しては「難しいなぁ…」と。
選手本人は「まだやれる!」と思っていたでしょうし(多くの場合、選手はそう思う)、防衛記録がかかっていただけに関係者の人も「まだまだ!」と思っていたでしょう。
でも、直接トレーニングに携わったトレーナーからしてみれば、感情的に「これ以上相手のパンチをもらうところを見るのは辛い」と思うでしょうし、何より「止めるのが遅くて、選手の身に万一のことが起こったら…」というのも頭をよぎるでしょう。
TVで見た限りでは、意識が飛んでいるわけではなく、目は相手をしっかり見ていたので決して「こりゃダメだ」という感じには見えませんでしたが、だからといってそのまま続行していてもラウンド残り30秒間は厳しい状況が続きそうだったので、「ストップが早いとも言えないなぁ…」と思って見ていました。
言えるのは、
相手選手は強かった
山中選手の「12回防衛」が素晴らしい記録であることに変わりはないし、王座返り咲きの可能性もまだある
具志堅用高さんの「13回防衛」はやっぱり凄い記録
ということかと。
【後日追記】
対戦相手のネリがドーピング検査に引っ掛かっていたそうで。
本当に強いのかどうかは分かりませんね……
どんなことでもストップのタイミングは難しい。「セコンド」の存在は大事
ボクシングやMMAの試合に限らず、「ストップ」のタイミングが難しいと感じることは多いです。
スポーツの試合やレース直前のトレーニングは「やりすぎ」になりがちだし、
(自分にもあてはまる…(^^;))
試験直前の勉強は、睡眠時間を惜しまずゴリゴリやってしまい、かえって寝不足になってパフォーマンスを低下させてしまうことがあるし、
(かつての自分もそうでした…(^^;))
「今の仕事をそのまま続けるかどうか」とか「このまま彼女(or 彼氏)との関係を続けるかどうか」とかもそうでしょう。「現役を続けるかどうか」もそうでしょう。
自分で判断・決断が難しい時は、セコンド(=信頼している人)に相談するのも一つの方法かなと。
そのためには、自分の中の「セコンド」がいることも大事だなぁ、と改めて思いました。
日常の中に「レフェリー」はいないので(苦笑)。
書いた人
-
スポーツを見るのも好きなトレーニングジャンキー。サブ3.5を目指す(あと2分ちょっと…)自称中級市民ランナー。
見る方では、海外サッカー、マラソン、トライアスロン、格闘技全般、NBA、ラグビーが主な守備範囲。テニスもMLBも陸上競技も好き。
公認会計士 税理士
>>>詳しいプロフィール